目次
ヘアカラーをすれば嫌でも退色します!
明るさをする色によっても退色スピードは違いが出ます!
家でのケア、使うモノ、美容院での処理。
様々な影響を受けながら染めた髪の毛はどんどん明るくなってきます!
退色するからこそヘアカラーの色味チェンジで色々と楽しめます!
退色しなければずっと同じ色で過ごせるのですが、その反面色を変えるとこもできないという事・・・
絶対に飽きが来るので退色しないは難しいかなと思います!
退色したら染める!
それが一番色を楽しめます!
今回のお客様
20代のリピートのお客様。
来店周期・来店理由
2ヶ月に1度。
オレンジの髪色を変えたい!
メニュー
カット・プレミアムエッセンスカラーエステ
ヘアカラーもどれだけ傷めないかで1か月後、2か月後の状態に関わってくる
どれだけ傷めないかを考えていかなくてはいけません!
ダメージを出すと後々困ります!
なので、leaLEAではヘアカラーも如何に傷めないかを考えて施術をしています!
ヘアカラーを楽しむ為に大切な事。
ダメージを出さない!
髪型を楽しむうえで一番大切な事。
ダメージを出さない!
ヘアカラーをしているからダメージになるのは仕方ない!
そんな事はありません!
どれだけヘアカラーでダメージを出さないか?
これは美容室でとても大切な事。
leaLEAでは、プレミアムエッセンスカラーは繰り返しヘアカラーをしてもツヤ髪を目指せるようにと考えています!!
アルカリカラーは、カラーリング効果が高い反面、キューティクルをひらくことで
髪へのダメージと、色持ちに不安がありました。弱酸性カラーは、
髪へのダメージが低い分、カラーリング効果に課題がありました。
「早く染まって色持ちもよく、さらに、髪や地肌へ負担が少ない。」
そんな理想のヘアカラーをカタチに!
できる限りアルカリ度数を低く抑え、
酸素のチカラで色素の反応速度を早めて素早く・美しくカラーリング。
そして、刺激や臭いも少なく抑えることも可能にしたのが、独自のテクノロジーです。
酸素のチカラで、早くやさしい色に染める
カラーリングの仕組みそのものを見直し、酸素に着目したカラー剤です。
“早染め=キツイ薬剤”というイメージを連想しがちですが、「酸素」を多く取り込む仕組み成分で色素の反応速度をアップし、
早染めなのに髪色のやさしい染め上がりを実現しました。
刺激をおさえ、頭皮のピリピリを大幅に軽減
「薬用炭」を配合することで、頭皮の刺激や髪のダメージの原因のひとつとなる1剤のアルカリ成分を減らすことに成功しました。
これまでヘアカラーの刺激で悩んでいた多くの方々からお喜びの声をいただいております。
天然植物エキスが地肌をいたわる
弾力のあるしなやかにまとまる髪へのアプローチ。
それはヘアカラーをする時から始まっています。
お客様の地肌のことを最優先に考えてつくられたヘアカラー2剤は、
3つの植物エキス、
- グアイアズレン
- アラントイン
- アロエエキス(保湿剤)
を配合しています。お客様の頭皮もいたわります。
後処理でより色持ちを良くし、カラー後のかゆみやツッパリを軽減!
カラーリング後、頭皮や毛孔に残った薬剤をしっかり取り除く、頭皮の健康を考えたカラー薬液除去リンス。
染毛後のつっぱり感やフケ・かゆみを抑え、カラーの色持ちをアップさせるアフターリンスもしっかりします。
ヘアカラーとしての色彩美とともに、髪本来の美しさと地肌へのいたわりを。
その答えはケミカルよりも、ナチュラルなテクノロジーの中にありました。
ヘアカラーそのものをゼロから見直し、クリアな発想から生まれた。
すべての女性をより美しく、サロンスタイルをよりクリエイティブに。
今までのアルカリカラーでも、弱酸性カラーでも、ただの早染めでもない!83.19%もの美容液成分を配合することで、髪と地肌をいたわるカラーとは!?
ヘアカラーで色落ち着かせてツヤを出す
ヘアカラーは明るい方がツヤが出にくく、暗くなる方がツヤが出やすいです!
光の透過で違いが出るという事。
なのでツヤを出したい時は暗めにするとツヤが出やすいです!
あと色を濃く入れたい時は暗めの方が色が濃いです。
今回はオレンジ色をなくしたいので少し暗めに染めます!
オレンジを消すのに必要な緑や青を使って赤みを抑えます!!
ベースの髪の色が明るいほどしっかり色を入れれます☆
少し毛流れを作るだけでもまた違った見え方に!
バームで束感も!
光の当たり具合でも見え方が変わる!
明るかった髪の毛に色を入れる事で透明感も出やすくなります!
そのお陰で光の当たり具合などで見え方が変わるのでよりヘアカラーを楽しめます!
退色しきった髪の毛に色を入れる事でイメージも違ってきますので、
敢えて退色しきってから色を入れるのもアリかもですね!!!
色の抜け方で出来る色も変わるの色も楽しめますよ!
COMMENT ON FACEBOOK